そのとき、絶対的になること

f:id:anthropology-book:20190211170459j:plain

ある日のブランチ。マッシュルームのオムレツとアボカド。

 

二度寝をしてしまった。寝過ぎで頭が少し痛い。

ブランチでトーストとドリップコーヒーを飲んで、英語の勉強に取り掛かろうとしたけどやる気が出ない。頭が痛い。それに全身が重く感じる。

外の空気を吸おうとコンビニまで歩いた。フリーマーケットアプリで数百円の利益にもならない金額で売ったものを発送するついでに。

コンビニでは店員の人たちの愛想が良くて、すこし和んだ。マニュアルっぽい対応ではなくて、生活の一部として働いていることの人間らしさからくる温かみ。

部屋に戻ると今度はマキネッタでエスプレッソを入れて、たっぷりと砂糖を入れたマグカップにそそぐ。それから牛乳で残りを満たしてから再び温める。

普段はブラックでしかコーヒーは飲まないのだけど、たまにエスプレッソでカフェオレを作るといい。コーヒーの味がしっかり出ながらもミルクの柔らかさが包む。

 

カフェオレを片手に、ソファに寝転んで、最近買ったロマン・ガリ『夜明けの約束』(共和国)を読む。しばらく小説を読んでなかったから、少し高かったけど買ってみた。行った書店の雰囲気が良かったし、何より装丁がとても素敵だったからだ。

この小説を含めて、フランスのマザー・コンプレックス丸出しな作品に当たることが多い気がする。そして僕はそれらがけっこう好きだ。

ロラン・バルトの『明るい部屋』、グザヴィエ・ドランによって映画化された『たかが世界の終わり』『マミー』、カミュの『異邦人』も逆の意味でマザコンっぽい気もする。

『夜明けの約束』の母も強烈だ。絶対的な愛。逃げ場がないほどの愛。

かつて、僕はここまで愛されたことがあっただろうか。

しかし、この母は常に世間における比較のゲームの中で戦おうとしている。「お前はバイオリニストになるんだよ」「お前は作家になるんだよ」「お前は外交官になるんだよ」と「私」に言い聞かせる。

やっぱり世間のゲームの中でしか戦えないものなんだろうか。金持ちになること、名声を得ること、名家の美しい娘を手に入れること…。

「母」の愛は絶対的とはいえないかもしれない。

息子は息子であることというだけで、愛されることの意味があるはずなのではないだろうか。

 

それと同じように、僕も自分自身、絶対的に自分を愛することができないだろうかと考えていた。

僕が僕であり、生きているために生きている、そのこと自体を認め、愛することができないものだろうか。

他人と比べることによってのみ、価値があるような気がしてきた。

他人は見下すものか、見上げるものか、競争するものだったかもしれない。

他人はその価値によって認めたり、認められたりするものだったかもしれない。

そうじゃなくて、他人がただ人間であり、生きているということを認め、愛することができるように、自分が生きていることを認め、愛することが出来るのだろうか。

それはどうやって?

 

もっと言えば、過去の自分や未来の自分とも比べることもなく、その瞬間々々を認めること、愛することはどのようにしてできるのか。

今の自分を肯定するために、過去の自分を否定する必要なんかないのだと。

過去の自分を崇めるために、今の自分を否定する必要なんかないのだと。

自己同一性は常に幻想なんだ。それは他者からの視線を介すること、名前や制度が要求し、担保することによってできたものなのだ。

だからといって、過去の自分と、今の自分は違うということを声高に唱える必要もない。

ただただ、今の自分、そのときを、絶対的に認め、愛するということが出来ないものだろうか。

 

夜明けの約束 (世界浪曼派)

夜明けの約束 (世界浪曼派)

 
明るい部屋―写真についての覚書

明るい部屋―写真についての覚書

 
異邦人 (新潮文庫)

異邦人 (新潮文庫)

 
たかが世界の終わり [DVD]
 
Mommy/マミー [DVD]

Mommy/マミー [DVD]