太陽をなくす

金曜の授業のあと、クラスメートと先生と一緒にスーパーマーケットでワインとプレツェルを買ってきてウィーン10区の新興住宅地の公園にあるベンチで飲んだ。先生は泊まっているホテル(大学のキャンパス移動の件で、毎週ブダペストから通っている)備え付けのグラス2つを持ってきて、僕はずっとバックパックに入れてある折りたたみのコップ、他の人はウォーターボトルに移して乾杯した。綺麗な芝生とユニークな遊具がある公園は真新しいマンションやまだ建設途中の現場に囲まれている。スカーフを被ったおばさんたちや小さな子供連れの家族、犬を散歩している人、ランニングをしている人たちで公園は賑わっていた。ワインをちびちびと飲みながら、大学の授業のこと、自分の研究のこと、途中大音量で聞こえてきたインドのDiwaliについてなど、いろいろと話した。クラスメートの誰もが勉強を大変だと言っていたことで少し安心した。夕暮れからしっかりと日が沈む8時頃まで話していた。

f:id:anthropology-book:20191029050952j:plain

 

それからパートナーがブダペストからバスで到着したのでその足でウィーン中央駅まで迎えに行き、地下鉄に乗って部屋で夕食をとる。

土曜日と日曜日は10月末としては「気が狂った」ほど暖かく良い天気だったこともあり、二人で宮殿に行ったり、大聖堂を眺めたり、その近くにあるカフェに行ったり、ドナウ川沿いのベンチで白鳥を眺めたり、部屋で一緒にスシを作ったりして過ごした。

ちょうど日曜日の午前3時に夏時間から冬時間から変わった。僕は1か月定期を持っているけど、パートナーは24時間チケットを買っていたので、25時間使えるから1時間得したね、などと笑った。

f:id:anthropology-book:20191029051056j:plain

日曜の夕方にはチケットの期限は切れていたのでアパートから中央駅まで一緒に歩いて行った。次に会うのは2週間後、ブダペストでの予定だ。いくらバスで3時間の距離とはいえ、なかなか会えないのは寂しい。彼女を送って、アパートに戻った時には残像が見えるようで、何だか一人ぼっちだなと思った。彼女に持たせたサンドイッチの残りのパンと冷蔵庫にあるチーズ、クリーム、ベーコンと一緒に食べる。買ってあった常温のビールをゆっくり飲むと、何も手につかなくなってしまった。月曜には課題があるというのに。気まぐれにSNSを見たりしながら、これではだめだと思い、11月に親友とアムステルダム旅行(彼とは現地集合)の航空券を予約したりした。日曜の夜は早めに寝て、月曜の朝早く起きて課題を終わらせることにした。

 

月曜の朝起きると、向かいの工事現場では既に作業が始まっていて、少し騒がしかった。いつも起きる8時半ではなく、7時半にアラームをセットして起きた。一時間遅くなったのだから体内時計が調整されていなければ8時半に起きることと変わらないはずなのに、早く起きたときのだるさが全身に染みた。フラットメートにおはようと言ってから、お茶を淹れて作業に取り掛かった。作業は午後の授業の前にはどうにか終わった。

バルコニーに出ると少し霧っぽくて、風が冷たかった。太陽はその姿を見せなかった。きっとこれが普通の10月末のウィーンなんだろう。

冬用のジャケットを来て、トラムに乗りキャンパスに向かう。トラムを待っている間に近くにあるケバブ・ピザ屋でマッシュルームのピザの四分の一を2.5ユーロで買って食べる。マッシュルームが缶詰の物であまり美味しくなかったが、店のおじさんが良い雰囲気だったのでまあいいかと思った。授業では、事前に文献を読めていなかったため、授業の内容を理解するのが難しく、自分に劣等感をかかえながら2コマ連続の授業を乗り切った。

授業が終わる5時頃にはもうすっかり暗くなっていて、僕は太陽をなくしたのだと思った。

f:id:anthropology-book:20191029051146j:plain

 

ウィーンより

ウィーンに来て3日目。

今日は朝から曇っていて、ちょっと前まではブダペストでTシャツとジーパンだったのに、こちらに来てから少し肌寒いのでオレンジ色のトレーナーを来て外に出る。

昨日の夜遅くまで授業で出された課題の文献を読んでいたけれど、結局読み終わらなくて、自分の関心に近い文献(フィリップ・デスコラの文化/自然の4分類に関して)は少しでも目を通しておこうと思って早起きして、オートミールに牛乳を入れてものと、もらったばかりの葡萄をつまみながら文献を読む。

オートミールは牛乳をいれて電子レンジで温めると、とろとろとしたお粥のようになって美味しいのだけど、このアパートには電子レンジがないのだった。IHの電源を入れて、鍋で調理してもいいのだけど、フラットメートを起こしたくないのと、単純に面倒だったこともあって、乾いたオートミールに冷たい牛乳をいれてそのまま食べたが、ボソボソしてあまり美味しくなかった。

文献の内容は元々知っている内容だったのだけど、英語で読むとあまりすんなり頭に入ってこなかった。

そんなこんなをしていると、既に授業開始まで40分となっていたので急いで支度を済ませて、部屋を出る。

5階から階段ですたすたと降りて、トラムの駅を目指す。車の多く走る大通りを横切ると、ブダペストと比べて排気ガスと煙草の匂いがしないことに気が付いた。

前日の夜に散歩がてら買った定期券を持っていたので、そのまま乗る。木で出来たシートに座ると、少し体が冷えた。

トラムには色々な人が乗り込む。仕事へ向かうような大柄の男性、スカーフを被った女性、子供、大学生風の若者。

トラムに乗っている中で、たった一回きりチケットに刻印する人を見たけれど、皆定期券を持っているのだろうか。それともキセル乗車をしている人も結構いるのだろうか。

f:id:anthropology-book:20191003061828j:plain

大学に着いたは良かったが、新しいキャンパスの教室の場所が分からなかったため、エントランスでうろうろしているとクラスメートがやってきて、事務の人に聞いてくれたので、2階に向かう。

エレベーターに乗ると、PhDの学生のおじさんが一緒だったので少し迷いながら一緒に教室に入る。先生がここだよ、と教室の前で待ってくれていた。

フランス出身の先生の語り口はユーモアを常に交えながらも、自分の考えを共有するようで面白かった。スライドがやけに若いデザインだったのと、全て大文字で書かれていたので読みづらかった。

授業の途中からやけに空腹を覚えたので、休憩時間にもってきていたパスタとサラダを半分くらい食べた。

また別の授業があったので、別の教室に行った。その授業は社会学の古典を読むので、今回の授業はマルクス資本論だった。たった一部だったけど、クラスメートの発言や先生の言っていることを全て理解できたわけではなく、少し劣等感を覚える。

授業が終わると残りのパスタとサラダを食べて、外に煙草を吸いに行く。クラスメートがいたが直ぐに中に戻ってしまったので、一人で吸った。

外は雨が降って風も強かったので、早く帰ろうと思い、ちょうど来たトラムに乗る。部屋に戻るとフラットメートが起きていて、色々と話をした。誰かと話をすると、落ち着く。

彼はバルコニーの枯れた植物を整理していたそうだ。部屋の中にあった丸い葉っぱの観葉植物が株分けされていて、もともとあった大きな株はキッチンのシンクに置かれていた。彼の友人がつい最近赤ちゃんを産んだから、お祝いにこの植物をあげるのだという。ついでなのか、新しい鉢にバジルが植えてあった。もう少し育ったら料理に使おう。

フラットメートは粟のような穀物を茹で、そのあと野菜や卵と混ぜてオーブンで焼いていた。食べていいよというので、小さなものを一つもらった。

少しすると元気の良さそうな女性の声が聞こえたので、きっとその新しい母親なのだろう。

身体が冷えていたので、また翌日の授業のための別の文献を読みながらベッドに入る。少しすると眠くなってきたので、そのまま昼寝をする。

気が付いたら夕方の6時になっていた。3時間くらい寝ていたのだろうか。身体は温まり、喉が渇いていたので調子は良くなったのだと思った。

マルチビタミンのフルーツジュースと、2日前にスーパーで買ったジャスミン茶を飲んで、また文献を読み始める。

一つの文献が終わったところで再びお腹が空いたので人参をスライサーで削り、クミンとオリーブオイル、クルミと一緒に調理する。

アボカドとオムレツを添える段階でフラットメートがキッチンに来たのでそれぞれ作ったものを食べた。

彼はどこかに出かけたので、自分はコーヒーを入れて文献を読もうとしたが、集中できなかったので、パソコンを開いてTwitterを見た。この時間になると日本の友人、知り合いのツイートはあまり出てこないので少し寂しい。

f:id:anthropology-book:20191003061939j:plain

バルコニーに出て、外の景色を見た。雨はもう上がっていて、風が冷たい。手を触れられるほど近くにある大きな木は風に揺れていた。こんなアパートの立ち並ぶ中にも大きな木があるんだな。でも、数十メートル先には糸杉のようなさらに大きな木が植わっている。その木もまた風に揺れている。

バルコニーからはアパートところどころの部屋の明かりと人影が見える。一つ一つの生活は僕の知らない間にもここにあったし、僕が年末にここを去ってもまた続くのだろう。ずっとここに住んでいる人、去る人、新しく来る人。

冬が来るな、と思った。今年はどんな冬になるのだろうか。身体が冷えてきたので部屋に戻って、窓をがちゃりと閉めた。

f:id:anthropology-book:20191003062033j:plain

 

気分は初夏の風のように

f:id:anthropology-book:20190525112619j:plain

家のリビングルームから見える小さな庭は、新緑が強くなりつつある太陽光を透過することによって生まれる、柔らかな影に満ちている。

影たちは穏やかな風に靡き、つがいのアゲハチョウが何処かから舞ってきては、何処かに去っていく。

お気に入りの黄色い自転車で、目的地も決めずにサイクリングに出た。

地元というのは恐ろしいもので、何も考えなくても、自分が思いついた方向に行くことが出来る。

梅の花が綺麗だった一角は宅地になった。変わった家屋、変わらない町工場。

青空には近くにある自衛隊の軍用機が音を立てて飛んでいる。

久しぶりに見る地元の景色で、微かな思い出―それはほろ苦かったりもする―を頭に浮かべては、少し足を速めて、自転車を漕いだ。

歩行者信号が点滅し始めた時に横断歩道を渡ったら、右折待ちをしていたトラックの運転手に何か甲高く怒鳴られた。

気持ちは揺れ、うつむきながら帰路につく。

進んでいくうちに風が強くなってきた。

気分は少し回復していて、僕は汚くも綺麗でもない川の橋を渡る。

突然、僕の中で「生活」が現前し、人間の、そして自分の生というものが生々しく感じられた。

その一瞬を過ぎるとまた、僕はいつも僕に戻る。

自分の家はそこにあり、リビングルームには電気が灯っている。

 

***

 

夜10時には両親はそれぞれの部屋に行って眠り始める。

僕はリビングルームにあるソファに腰を下ろしながらスマートフォンでタイムラインに表示されるニュースや、研究者のつぶやきや、アートや、猫の可愛い動画を見たりする。

目が疲れたりすると自分の部屋に戻り、ベッドに横になる。

左向きになれば、すぐに眠れることを僕は分かっていて、気が付かない間に眠りに落ちている。

最近、朝4時ごろに目が覚めることが多くなった。

カーテンの向こう側では朝が始まりかけているが、僕はただ横になったままだ。

孤独を感じ、邪悪な感情が自分を支配する。

貴方が恋しくなって、送っておいたメッセージへの返信があるかどうかをチェックする。向こうではまだ夜の9時だから、何かを送ってみる。

メッセージの右下にあるチェックマークが一つ付けば送信が出来たこと、二つ付けば向こうに届いたこと、それが青色に変われば相手が読んだことを意味する。

送ってすぐに青色に変わったことを確認すると僕はほっとする。

2、3通のメッセージをやり取りしていると目が疲れてくるのでまた眠る。

メッセージがないときは少し狼狽える。

ときどき不安になる。

誰かを信じられないことは、自分が信じられないからだろうか。

誰かを信じられないことは、絶対的な存在としての神を信じられないからだろうか。

気分は初夏の風のように変わる。

また朝が来て、一杯の水を飲み、生活が始まる。

夜にカーテンを開けて

f:id:anthropology-book:20190306234051j:plain

静かな夜。

一人で部屋にいても、隣に誰かが寝ていても、

ふと自分がこの世界に、たった一人なんだと思うことがある。

そんなときは、けだるそうにスマホの画面を付けて、

その眩しさに一瞬だけ目を細めて、明るさを調整してからSNSを見てもいい。

そこには、政治の話から、どこかで見たことがあるような「おもしろ動画」、寝ていないどこかの他人のピンと張った一言、素敵な音楽が溢れている。

雑多、雑多、雑多。

どうせつまらないもの。

でも、そんなものたちで、僕らは一人ではないことを感じられるのかもしれない。

 

それでもどうしようもない時もある。

天井の蛍光灯を付けてみる。

その時の僕には、蛍光灯の光は強すぎる。

カーテンと壁紙と日常の物たちに囲まれたいつもの部屋は、平面で僕を飲み込みそうになる。

空間が迫ってきて、僕は小さくなっていく。

体育座りをするような感覚。

 

暗い部屋のカーテンの隙間から光が漏れている。

今は部屋のほうが暗い。そう、外のほうが明るいのだ。

僕は思い切ってカーテンを開ける。

今日は曇りで、夜空は灰色だ。

建物の形が、はっきりと見える。

少し離れた家の部屋が一つだけ電気を付けている。

人間、光、生活。

悪くないね。

部屋の常夜灯が月みたいに窓に映る。

ついでに自分の姿も少しだけ映る。

余っていたキャンドルもつけてみた。

うん、もう大丈夫。

落ち着いたら眠りにつくことにしよう。少しだけ踊るような、それでも優しい音楽を聞きながら。


Lainy J Groove × 中村佳穂【MV】I LIKE IT

勉強をしていた日々

f:id:anthropology-book:20190306222425j:plain

大学入学当初に行った近くの海

海外の大学院入試のための英語の試験を何度か受けてみたが、若干足りなかったりして今でもまだ対策を続けている。

二月後半は引っ越しとか、いろいろ用事があって、なかなか英語の勉強に専念することが出来なかったため、今追い込みをかけている。

もちろん少し毛色は違うのだけど、朝から晩まで同じように勉強をしていると、やはり受験の時を思い出す。

ちょうど5年ちょっと前、同じように、この実家の汚れた机の上に向かっていたな。

自分でもよくやったと思う。

センター試験の前2週間ほどは、高校を休んで、塾の自習室に籠って、朝から晩まで勉強をしていた。

今はできないような気がする。

今、英語の試験対策をやっていて、どうしても集中力が切れる。

まあ、ずっと英語だから仕方ないと言えば仕方ないかもしれないけど。

頭に入ってこない。

しばらくすると、別のことを考えたりする。

やる気がでない。

腰を上げるのが重い。

自分の出来なさを認めなければならないことがつらい。

受験の時は、競争心と自尊心を持っていたような。

塾の中では一番であって、自分が一番努力していることに自信があったような気がする。

あるいは、「全国」を相手に恐れ、虚勢を張っていたのかもしれないけど。

今は、とにかく、自分のペースでやらなければならないし、自分が出来ないことも自分で管理しなければならない。

 

例えば、高校までの「勉強」がいかに決められたことを早く、正確に解答するかということだったのに対して、まもなく卒業する大学からの「勉強」では、自分で課題を見つけて自分なりの方法で解決するということであるとよく言われる。

それならば、大学受験における勉強とは、その高校までの勉強の最高地点であり、そこから先は崖のように忘れ去られるものかもしれない。

僕は、そのようにして捨て去った「勉強」を、やれやれと拾ってきて、また四苦八苦している。

泥だんごの作り方は忘れてしまった。

しかし、勉強はやるしかなく、必要な点数を出すまで解放されない。

そんな日々をもう少しだけ続けなければ。

そのとき、絶対的になること

f:id:anthropology-book:20190211170459j:plain

ある日のブランチ。マッシュルームのオムレツとアボカド。

 

二度寝をしてしまった。寝過ぎで頭が少し痛い。

ブランチでトーストとドリップコーヒーを飲んで、英語の勉強に取り掛かろうとしたけどやる気が出ない。頭が痛い。それに全身が重く感じる。

外の空気を吸おうとコンビニまで歩いた。フリーマーケットアプリで数百円の利益にもならない金額で売ったものを発送するついでに。

コンビニでは店員の人たちの愛想が良くて、すこし和んだ。マニュアルっぽい対応ではなくて、生活の一部として働いていることの人間らしさからくる温かみ。

部屋に戻ると今度はマキネッタでエスプレッソを入れて、たっぷりと砂糖を入れたマグカップにそそぐ。それから牛乳で残りを満たしてから再び温める。

普段はブラックでしかコーヒーは飲まないのだけど、たまにエスプレッソでカフェオレを作るといい。コーヒーの味がしっかり出ながらもミルクの柔らかさが包む。

 

カフェオレを片手に、ソファに寝転んで、最近買ったロマン・ガリ『夜明けの約束』(共和国)を読む。しばらく小説を読んでなかったから、少し高かったけど買ってみた。行った書店の雰囲気が良かったし、何より装丁がとても素敵だったからだ。

この小説を含めて、フランスのマザー・コンプレックス丸出しな作品に当たることが多い気がする。そして僕はそれらがけっこう好きだ。

ロラン・バルトの『明るい部屋』、グザヴィエ・ドランによって映画化された『たかが世界の終わり』『マミー』、カミュの『異邦人』も逆の意味でマザコンっぽい気もする。

『夜明けの約束』の母も強烈だ。絶対的な愛。逃げ場がないほどの愛。

かつて、僕はここまで愛されたことがあっただろうか。

しかし、この母は常に世間における比較のゲームの中で戦おうとしている。「お前はバイオリニストになるんだよ」「お前は作家になるんだよ」「お前は外交官になるんだよ」と「私」に言い聞かせる。

やっぱり世間のゲームの中でしか戦えないものなんだろうか。金持ちになること、名声を得ること、名家の美しい娘を手に入れること…。

「母」の愛は絶対的とはいえないかもしれない。

息子は息子であることというだけで、愛されることの意味があるはずなのではないだろうか。

 

それと同じように、僕も自分自身、絶対的に自分を愛することができないだろうかと考えていた。

僕が僕であり、生きているために生きている、そのこと自体を認め、愛することができないものだろうか。

他人と比べることによってのみ、価値があるような気がしてきた。

他人は見下すものか、見上げるものか、競争するものだったかもしれない。

他人はその価値によって認めたり、認められたりするものだったかもしれない。

そうじゃなくて、他人がただ人間であり、生きているということを認め、愛することができるように、自分が生きていることを認め、愛することが出来るのだろうか。

それはどうやって?

 

もっと言えば、過去の自分や未来の自分とも比べることもなく、その瞬間々々を認めること、愛することはどのようにしてできるのか。

今の自分を肯定するために、過去の自分を否定する必要なんかないのだと。

過去の自分を崇めるために、今の自分を否定する必要なんかないのだと。

自己同一性は常に幻想なんだ。それは他者からの視線を介すること、名前や制度が要求し、担保することによってできたものなのだ。

だからといって、過去の自分と、今の自分は違うということを声高に唱える必要もない。

ただただ、今の自分、そのときを、絶対的に認め、愛するということが出来ないものだろうか。

 

夜明けの約束 (世界浪曼派)

夜明けの約束 (世界浪曼派)

 
明るい部屋―写真についての覚書

明るい部屋―写真についての覚書

 
異邦人 (新潮文庫)

異邦人 (新潮文庫)

 
たかが世界の終わり [DVD]
 
Mommy/マミー [DVD]

Mommy/マミー [DVD]

 

 

「あなたは何をやりたいんですか?」と「普通の人」

f:id:anthropology-book:20190131010444j:plain

 

僕たちは常に呼びかけられる。

「あなたは何をやりたいんですか?」

例えば、日常的な会話の中でもそうだし(特に大学の同期以外の人、家族とか)、自己啓発本(読んだこともないけど)、大学院入試や様々な面接において問われる。

なんなら、物心ついたときから繰り返し、問い詰められる「将来の夢」のようなものもその一環だ。

僕たちは常に問われている。

そして、それを聞き手が納得する形で、しかし、手頃に細部を捨象し、少年漫画のような安っぽい熱望をまとわせて、テンポよく返すことを期待される。

 

僕は、海外大学院の申込のために用意するモチベーション・レターのテンプレートを、ネットであさっていた。

 

「○○大学申込事務局へ、

私はとてもモチベーションの高く、自信をもった学生です。・・・

学部では○○の勉強をし、それは大学院におけるプログラムへの貢献ができることを示します。・・・

私は将来、ヨーロッパの国際組織で働くことを所望しており、本国ではそれが成し遂げられる可能性が低いことからも、そちらの大学において勉強したいと考えています。・・・

私は○○年に○○機関において2か月間のボランティアを行いました。・・・

また、かつてイギリスで語学研修に参加したこと、一年の交換留学のプログラムを修了したことは、私の大学院での学生生活の成功を保証します。・・・

良い返事を心待ちにしております。・・・」

 

こういった具合だ。

確かに、これを読んだ採用担当者は「ふむふむ、やる気があるし、目的意識もはっきりしているし、いい学生だ。採用だ。」となるかもしれない。

それは十分に分かる。

競争的な社会において、多くの選択肢の中から判断をするということは「平等性」と「自由」に関わっている。

 

しかし、どうだろう。

僕も含めて、そこまで将来に「熱望」があって、それに完全に合致するようなことってどのくらいあるのだろうか。

僕だって何かしらの目標はある。だけど、それはこのような具体的で決意と夢に溢れたものではない。

もっと「こんなふうに生きていければいいかな」というように、ふわふわとしたものではないだろうか。

決意と夢に彩られた文章や人は、新品の真っ赤なアロハシャツのように「輝いて」おり、暑苦しく、息が詰まる。

とても自分には似合いそうにもない。

それに、そういうことを毛嫌いしてしまう自分がいる。

そんなことを心の中に悶々としながらも、僕はそんなテンプレートに倣って書いたのだけれども…。

 

「あなたは何をやりたいんですか?」

いつも「総括」を迫られている気分だ。

それは、権力によって上から下に振り下ろされるだけではなくて、自分の中に内面化している。

「で、俺は何をやりたかったんだっけ?」

ふと立ち止まるとき、今まで自然に覚えて、楽しく駆けていたスキップが出来なくなる。

足はこんがらがり、しゃがみ込む。

後ろを振り返り、今まで自分がやってきたことすらも疑うようになる。

それでも、歩かないといけないから、どうにかして不器用にゆっくりと俯きながらも進みだす。

なぜなら、周りが常に前に向かって動いていて、立ち止まることは遅れを示すからである。

 

* * *

 

そういえば、保育園に通っていた頃の「将来の夢」に関する回答を思いだした。

 

女の子は「ケーキ屋さん」や「花屋さん」、男の子は「サッカー選手」や「野球選手」など、いつ覚えてきたのか分からないような模範解答をしていた。

僕は、そのままの感情で「普通の人」になりたいと言った。

それは「普通の大人」の意味で、分かりやすく言えば「サラリーマン」だったのかな。

自分や友達の父は保育園児だった僕にとっては「普通の人」の典型であり、そのままなりたい人たちだった。

家族からは、「普通の人って、今は普通じゃないの?」としばらく笑いものになったのだけど。

 

僕らは常に呼びかけられている。

「あなたは何をやりたいんですか?」と。

僕らは夢なんかあっても、その場の流れで出来た、ふわっとしたものでしかないはずなのに、いつも問われる。

それが難しいことなんか分かっているのだけど「そこそこ楽しくて、幸せな人生」ができたらいいのだけど。