誰にでもなれる旅、誰にもなれない旅 ②

昨日言葉少なに挨拶したウクライナから来たという中年の男性はときどき考え込むように立ち止まりながら準備をしたあと、僕がパンとジャムとコーヒーだけの朝食を取っている間に出ていった。

小さな部屋に置かれた三段ベッドに残ったのはドイツ語を話す若者二人組だけになり、シーツはホステルのスタッフによって手際よく替えられた。

真っ白に洗われたシーツを被せるとベッドは誰でも受け入れる。そしてどのベッドも同じような姿になる。替えられなかった自分のベッドのシーツに横たわると上に組まれたベッドのマットレスの下側が見える。長年使われ、様々な人を受け入れてきたマットレスには誰かの汗がしみ込んで大きな染みが形を作っている。それを見て本当のところちょっとだけ安心した。それは喫煙所に溜まった吸い殻の山に赤い口紅がついている吸い殻を見つけたような気分だ。同じように見えるものでも違う道を歩んできたことの徴。

旧市街と旧ユダヤ人街は前日に一通り見ていたことと、観光客の多さに疲れたこともあって、その日はクラクフ郊外へトレッキングに行くことにした。山の頂上にはCamaldolseという修道院があって、一日の間でも午前と午後の一時間ずつしか訪問者を受け入れない。7人ほどいる修道士たちは肉食禁止の食事をし、互いに顔を合わせることも祈りの時間だけだという。

トラムの終点からバスに乗って修道院を目指す。どの切符を買おうかと迷っていると近くの人が教えてくれて、降りる時もこちらを向いて合図してくれた。「ありがとう」と礼を言って修道院まで歩く。午後の開門時間まで数時間あったため、トレッキングのコースを歩くことにした。

すれ違う人もまばらで、木に記されたマークを頼りに森を歩く。森の中を歩くことが好きな人というのは自然を客観的に見ることを楽しむのではなく、森に包み込まれるような感覚を心地よいと思うのだ、ということを誰かが言っていたが、確かにその通りだと思う。少なくとも自分はそうだ。湿った森の草木の匂い。踏みしめる柔らかい土。ときおり頬をかすめる軽やかな風。歩いているときは沢山のことを考えるのだけど、森はその思考をも変えるほどの大きな力を持っていると思う。

f:id:anthropology-book:20180729042519j:plain

一時間ほど歩くとベンチの置かれた開けた場所に出た。山の中に動物園があって遠くで動物と子供の声がする。持ってきていたリンゴを齧って、一本だけ丁寧に煙草を手巻きして吸った。煙はゆっくりと風に乗って遠くに流れていった。残ったリンゴの芯はごみ箱には捨てずに、茂みの中へ投げた。このリンゴは深夜バスでこの街に着いたときにバスステーションの地下にあるスーパーマーケットで買ってバックバックに入れていたものだった。僕は芯をなるべく遠くに投げた。森に包みこまれ、ゆっくりと土へ分解されるように。

修道院まで戻ったが開門時間までまだ少しあったため、門の影で座って待つことにした。壁と天井を見渡すと、祈りを捧げる修道士と罪を贖ったキリスト、雲の間から光を照らすプロビデンスの目が描かれていて、素朴な風合いながらも畏れを感じる。

数組の夫婦や家族連れがやってきて開門を待つが扉は固く閉じたままで人の気配もない。痺れを切らした一人の男性が錆びた鉄で出来た取っ手を引くと、門の向こう側で鐘が鳴った。足音がゆっくりと近づいてきて、扉の鍵を開ける。ガシャンという音があたりに重く響く。

出てきたのは白い服に身を包み、禿げた頭に長い髭をたくわえた老修道士だった。鐘を鳴らした男性の家族が中に入れないかということを老修道士に聞くが、彼は険しい顔をしたまま首を横に振るばかりだった。家族連れが諦めその場を立ち去るとすぐに老修道士は扉を閉めようとした。すかさず僕は立ち上がり、中を見て回れないかということを英語で聞いた。老修道士は険しい表情を変えずに、ポーランド語で何かを言う。分からない顔をしていると彼は「Only church, no photo.」とだけ言い、僕を招き入れた。

教会までの短い石畳は日に照らされて輝いている。青々と茂った草は風に揺れている。固く閉じられた門と内側の道の穏やかさの対称。そこを歩いているのは僕だけ。

錆びた扉を押して聖堂の中に入る。自分の呼吸音さえも吸い込み増幅させるような静寂に満ちた祈りの場。黒い服に身を包んだ若い修道士がゆっくりと穏やかな足取りで歩いていたため会釈をする。修道士もこちらを向いて少しだけ表情を緩ませた。彼はどのようにしてここにたどり着いたのだろうか。どのような出来事が彼をここに来させたのだろうか。様々なことが僕の頭の中をよぎったが、彼の朗らかな表情を目にするとどのようであれ、現在の生活は満ちたものであることが分かった。彼は音も立てずに教会を出ていった。

左右に6つある聖壇を一つ一つ立ち止まって見て回る。無残にも十字架にかけられたキリストに天から光が差す絵。ヨーロッパに来てからは色々な国で色々な教会を見てきたが、その場だけは何か特別なような気がした。何が特別なのかは分からない。でもきっとそれまでの事や空気感を含んだ全てがその場を特別にしたのだと思う。

遠くで再びベルの音が鳴ると、聖堂の奥から老修道士が出てくる。ゆっくりと足を進めた後、入り口で膝をつき中央の聖壇に頭を垂れると、門へ向かっていった。再び静かになった聖堂に包まれる。一つの聖壇の中央に飾られた絵に惹きつけられた。

それは黄金の装飾で囲まれた、手を合わせるマリアの絵であった。その穏やかな表情は見る者の真実を見通すようでもあり、またその全てを赦すようだった。

しばらく立ち止まってその顔を見つめた後、自分なりの感謝を込め胸に手を当てて少しだけ目をつぶり、教会の外へ出た。

金色に輝く光は目を洗い、柔らかに吹く風は肌を撫でる。

老修道士に礼を言って立ち去ろうとすると「Please, look.」とテラスの指さした。古い石で造られたテラスからは木々に覆われた山と橙色の屋根の街がかすかに見える。修道士達はここから数百年もの間、この景色を見てきたのだろうと思った。そのとき彼らを何を思うのだろう。

門のところへ戻ると老修道士が写真とパンフレットの棚を指さし、持って行ってくださいという。その時はコインをあまり持っていなかったため、古ぼけたマリア像の写真を手に取って、これだけもらっていきます、という仕草をした。すると老修道士は少し奥に入り、何かを手に持って出てきた。それは新しく美しく印刷されたマリアの写真だった。実物を見た時のように僕はハッとし、それを手に取った。老修道士は細かい皺に刻まれた顔のすきまから穏やかな眼でこちらを見る。そしてパンフレットも持っていきなさいと言わんばかしに僕に渡した。すいません、コインを持っていなくて、と僕は詫びを告げながら手持ちのコインを寄付箱に落とした。

それから「Thank you so much.」と胸に手を当てて礼を言い、外に出た。

f:id:anthropology-book:20180729042629j:plain

行きに来た道を戻ってバスに乗っても良かったが僕は森を歩いて抜けて街まで降りることにした。きっと修道士もそうするかもしれない。

2,3時間ほどかけて森の中を歩く。その時に色々なことを考えた。教会での経験、旅をすること。これまでのこと、そしてこれからのこと。

次の日は深夜バスで愛する人の元へ帰る。マリアの写真を携えて。カトリック教徒の彼女はきっと喜ぶだろう。沢山話をしよう。

 

誰かにとっての誰かであること。

旅は誰にでもなれるし、誰にもなれない。でも、そのなかで出会った色々な人や事が旅をする自分にとっての特別であればいい。

同じように印刷されたマリアの写真の一枚が僕にとっての特別であるように。

f:id:anthropology-book:20180729042830j:plain